1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

NEWS お知らせ

記事公開日

【保存版】家のカビはどこから?発生原因と場所別の掃除法をプロが解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに:カビの悩み、放っておくと危険です

気づけば家のあちこちに現れる「カビ」。 見た目だけでなく、健康被害や住まいの劣化につながる可能性もあり、見過ごすことはできません。

この記事では、カビが発生する主な原因や場所別の対処法、そしてプロに頼むべき掃除の判断基準まで、まるっと解説します。


カビはどこから?主な発生原因とは

  • 室内の湿度が60%以上(梅雨〜夏に多い)

  • 換気不足や密閉空間(浴室・押入れ・窓まわりなど)

  • 結露や水漏れ放置(窓枠・壁紙・天井)

  • 生活臭や皮脂・ホコリが栄養源に

▶ 厚生労働省や東京都の衛生研究資料でも、カビの発生には「湿度・温度・栄養」が三大要因とされています(出典:厚生労働省東京都健康安全研究センター)。


家のカビが発生しやすい場所トップ5

1. 浴室(風呂場)

  • 湿気がこもりやすく、石鹸カスや皮脂が栄養源に

  • 換気扇・排水口・浴槽下・ゴムパッキンが要注意

2. エアコン内部

  • 冷房使用後の結露が残りカビが発生

  • ニオイやアレルギーの原因にも

3. 窓まわり・サッシ

  • 冬の結露、梅雨時の湿気がたまりやすい

  • カーテンにもカビが広がるリスク

4. 壁紙・天井(特に北側の部屋)

  • 換気不足+外気との温度差で結露が生じる

5. 洗濯機(特にドラム式)

  • 洗濯槽の裏に水気・洗剤カスが残る

  • ドアパッキンや排水口も要注意


カビ掃除の正しい方法(場所別)

■ 浴室

  • 中性洗剤+歯ブラシ → 黒カビ除去

  • 頑固なカビ:塩素系漂白剤(要換気)

  • 浴槽エプロン内などは分解可能なら清掃を

■ エアコン

  • フィルター掃除(掃除機+中性洗剤)

  • 自分でできる範囲は外部・フィルターまで

  • 内部ファン・送風路の掃除はプロの分解洗浄が必要

■ 窓・サッシ

  • 結露→拭き取り+アルコール消毒

  • サッシ溝の黒カビは歯ブラシ+重曹+酢が有効

■ 壁・天井

  • 軽度な黒カビ→アルコールスプレーで拭き取り

  • 広範囲・変色あり→壁紙貼り替え or プロ清掃

■ 洗濯機

  • 専用の洗濯槽クリーナー(月1回推奨)

  • 排水フィルター・パッキン部分の手入れも忘れずに


自分でできる掃除と、プロに任せるべき境界線

✅ 自分でできる範囲

  • 表面の軽度な黒カビ(ピンクぬめり・壁・窓など)

  • フィルターや見える範囲の掃除

  • 月1回程度のこまめな対策

🚫 プロに頼むべき範囲

  • エアコン内部・浴槽エプロン内・天井裏など分解が必要な箇所

  • カビ臭が取れない/掃除しても再発する

  • 壁紙の内部や天井に広がっている場合


カビ対策は「掃除+予防」がセット(参考:環境省|室内空気とカビの関係

  • 除湿機・サーキュレーターで湿気を飛ばす

  • こまめな換気&空気の流れを作る

  • 掃除後にアルコール・防カビ剤を併用

▶ 家庭での対策には限界があるため、年1回のプロによる点検・清掃で“根本リセット”がおすすめです。


スキマハウスクリーニングにできること

  • 分解が必要なエアコン・浴室の内部高圧洗浄に対応

  • 壁・天井のカビについても相談可(※状況によりご提案)

  • お掃除後の**抗菌・防カビコート(オプション)**にも対応


まとめ:カビは早期対処がカギ!

  • カビは「湿気・栄養・温度」の条件でどこでも発生

  • 放置せず、場所別の掃除と定期的な点検が大切

  • 見えない内部はプロの手で根本解決を


お問い合わせはこちら

スキマハウスクリーニングでは、目黒区を中心とした地域密着型で
LINE・電話・WEBフォームから24時間ご相談受付中!

📸 ビフォーアフター事例はこちら
📞 お問い合わせはこちら
📋 公式LINEはこちら


参考文献


関連コラム

\ 関連記事もチェック! /

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ご相談お見積り
ご依頼こちら

ハウスクリーニング清掃を通してクリーンな住環境の気持ち良さをお届けするチームです。
専門スタッフがご自宅の隅々まで丁寧に掃除を行います。簡単にお見積り・予約可能です!

お問い合わせ

03-6435-9714

電話:9:00~18:00 LINE:9:00~21:00
※土日・祝日除く