記事公開日
【網戸・窓掃除は夏前が正解!】虫・カビ・臭いを防ぐ簡単テク&掃除のNG例も紹介

はじめに:夏本番前の掃除が快適な家づくりのカギ
夏が近づくと虫が増え、湿度も上がってカビや臭いの原因が溜まりやすくなります。そんな悩みの多くは実は「網戸」と「窓まわり」の掃除で大きく改善できるのをご存じですか?
今回は、家庭でできる簡単な網戸&窓掃除の方法を紹介するとともに、プロに頼むべき汚れや対応範囲の見極めポイントも解説します。スキマハウスクリーニングでは対応外の内容もありますが、「自分でできる掃除/できない掃除」の参考として、ぜひご活用ください。
網戸・窓掃除を夏前にすべき理由
-
虫対策:汚れた網戸は虫を寄せやすい
-
カビ予防:窓の結露・サッシの汚れがカビの温床に
-
臭いの元:窓枠のホコリや湿気が臭いの原因に
-
採光・見た目UP:窓が曇っていると部屋が暗く見える
さらに、網戸や窓まわりが汚れていると冷房効率も悪くなることがあります。夏本番に慌てて掃除するのではなく、今のうちに一度リセットしておくのがおすすめです。
家庭でできる!網戸&窓掃除の簡単テクニック
網戸の掃除方法(所要時間:15分程度)
-
掃除機でほこりを吸う(外側→内側)
-
水に中性洗剤を入れた雑巾で拭く
-
乾いた布でしっかり拭き上げる
✅ 100均で買える「網戸ワイパー」「メラミンスポンジ」「両面モップ」なども便利。
窓ガラスの掃除方法(所要時間:15〜20分)
-
水拭き→乾拭きの順で2回拭き
-
サッシ部分は古い歯ブラシや綿棒でこすり落とす
-
カビがあればアルコールスプレーで除菌仕上げ
✅ 晴れた日よりも曇りの日の方が拭き跡が残りにくく、プロもそのタイミングを選びます。
掃除の順番&タイムスケジュール例(約40分)
-
掃除機で網戸+窓周辺を吸引(10分)
-
窓ガラスを水拭き+乾拭き(10分)
-
サッシ・網戸を拭き掃除(15分)
-
乾いた布で仕上げ&除湿(5分)
やりがちなNG掃除法とその理由
-
強い洗剤を使う → 網戸が変色・劣化する可能性
-
乾拭きだけで済ませる → 汚れが残りやすい
-
高圧洗浄を使う → 網戸の繊維が破れる恐れあり
-
サッシのカビを放置 → 周囲にも菌が広がる可能性
正しい方法で掃除しないと、逆に劣化を早めてしまう可能性があります。
読者タイプ別:網戸・窓掃除のおすすめアプローチ
共働き世帯
週末に家族で分担するのが効率的。サッシなど細かい部分は平日の朝活5分で少しずつ対応を。
小さなお子様がいるご家庭
安全な素材の掃除用品を選び、作業中は窓をしっかりロック。お子様と一緒に“掃除遊び”にするのもおすすめ。
高齢者のご家庭
高所作業は無理せず、手の届く範囲に限定。掃除道具は柄の長いものや軽量なアイテムを使うと安心です。
ここからはプロに任せるべき?判断のポイント
家庭でできる掃除にも限界があります。以下のような状態なら、プロの出番かもしれません。
-
窓ガラスやサッシの黒カビが広範囲に広がっている
-
高所の窓・吹き抜けなど、自分で届かない箇所
-
掃除しても臭いが残る(エアコンや壁紙の可能性)
-
換気扇や天井のホコリ・油汚れが気になる
🧼 スキマハウスクリーニングでは網戸や窓掃除はメニュー外ですが、エアコン・水回り・壁・天井などのフルクリーニングに対応しています。
「窓掃除は自分でやる」「他の部分はプロに任せる」といった住み分けができると、掃除の負担もグッと減ります。
プロとの使い分けが鍵!スキマハウスクリーニングの活用法
-
網戸や窓は自分で対応しつつ、同時にカビ対策・臭い対策はプロに依頼するのが効率的
-
網戸掃除中に気づく「壁の汚れ」や「換気扇のホコリ」などもプロに任せて一括リセット
-
エアコン内部のカビ・臭いと、窓掃除を**“夏前のセット対策”**として考えるのが理想です
まとめ:夏前の一掃で快適な住まいに!
-
網戸・窓掃除は夏前の“今”が最適
-
虫・カビ・臭いを防げて、部屋の印象もアップ
-
無理のない範囲で自分で対応しつつ、プロの手も上手に活用するのがコツ
お問い合わせはこちら
スキマハウスクリーニングでは、目黒区を中心とした地域密着型で
LINE・電話・WEBフォームから24時間ご相談受付中!
📸 ビフォーアフター事例はこちら
📞 お問い合わせはこちら
📋 公式LINEはこちら
参考文献
-
環境省「カビ対策マニュアル(住まいのカビ対策)」
https://www.env.go.jp/air/house/kabi_manual.pdf -
独立行政法人 建築研究所「住宅におけるカビ汚染の実態と対策」
https://www.kenken.go.jp/japanese/research/kabi/index.html -
東京都健康安全研究センター「カビによる健康被害と対策」
https://www.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/research/health/kabi/ -
日本建築学会「サッシ・ガラス清掃と維持管理」
https://www.aij.or.jp/ -
大阪市立環境科学研究所「室内環境とカビ対策」
https://www.kaiseiken.or.jp/cabi/
関連コラム
\ 関連記事もチェック! /
-
「【比較】自分でやる掃除 vs プロのハウスクリーニング|効果・コスパ・仕上がりで徹底検証」
👉 https://sukima-clean.com/media/column/a87 -
「プロが教える!掃除をラクにする5つの習慣とハウスクリーニングの活用法」
👉 https://sukima-clean.com/media/column/a18 -
「ハウスクリーニングって必要?プロに任せるメリット&頻度・費用の目安【徹底解説】」
👉 https://sukima-clean.com/media/column/a10